たまちゃんの「玉手箱あけたら・・・」その2

第1話が大反響でした、たまちゃんの「玉手箱あけたら…」
いよいよ、開業してからの秘話があかされます。

先が気になる方は、facebookページで少しだけ早く公開しています♪
CHP研究会Facebookページに「いいね!」お願い致します↓
https://www.facebook.com/chpgroup

前回は、開業したところまで話しました。
理想に燃えて?開業したのですが、なにぶん未熟な院長です。
いろいろな問題が出てきました。

開業当初は、歯科助手(全員未経験)5名と妻(衛生士)の 6 人でスタートしました。
妻以外はアルバイト希望だったので、 3 人ずつローテーションしてもらい、時給で働いてもらっていました。最初は、一日10人くらいをゆっくり説明し、治療していきました。 3 ヵ月ほどで、一日20人来院するようになり、忙しくなってきたところ、 1 人が自律神経失調症とのことで、退職し、その後 2 ヵ月ほどで、更に 1 人やめていきました。

その頃になると、急激に来院者の数が増え、 1 人では無理と判断して、大学病院から小児歯科の後輩を週 1 回アルバイトで呼びました。ユニットも 2 台から 4 台にし、予防の体制も整えていきました。残った 3 人は常勤となり、忙しく働いていました。 1 日の来院患者数は40人を越え、お昼休みもあまりとれない状態になっていきましたが、とにかく頑張ろうと必死で働きました。

1年後、事件は起きました。

妻が妊娠し、産休に入り、新しい衛生士さんをアルバイトで 2 人雇いました。

とある日の朝、診療所の裏口の前にタバコの吸殻が数本落ちていたので、ポイ捨てかなと思いながら掃除をしました。
むらかみ歯科医院では、タバコを吸うひとは面接でお断りしているので、まさか従業員の吸殻だとは気づきませんでした。
数日後、近所の方から匿名の電話があり、公園で従業員がタバコを吸っていて、しかもポイ捨てしているとのこと。
みっともないとお叱りの電話でした。
常勤の 3 人が謝罪して来ました。
忙しくてストレスで吸い始めた?とのこと。
その時私は 3 人を退職させると仕事に支障がでると考え、スタッフルームに空気清浄機を置き、そこで吸うように話しました。今考えると、なんてばかな判断をしたのでしょう。甘い対処をしたことで、更に1ヵ月後、朝の掃除の最中に 3 人の常勤が診療所の裏口でタバコを吸っているのを偶然見つけてしまいました。
激怒りです。
裏切られた気持ちと院長としてのふがいなさがぐるぐるしていました。

“今日はもう帰っていいよ!”
彼女達の返事は、
“私達がいないと困るんじゃないですか?”
“大丈夫だよ。一人でだってできる!”

残ったアルバイトの衛生士さんにお願いをして、慣れない受付を頼みました。
45人、待たせて待たせて、あやまって、あやまって。
5時以降は一人で診療をしました。
7時までの診療時間ですが、その日は10時までかかりました。

だめだ……
無理だ……

とても疲れていたのに、その日の夜は眠れず、朝 5 時に診療所に行きました。
すると 7 時ごろ常勤 3 人がやってきて、手紙を渡され、あやまられました。
反省文がかかれていました。
もう一度だけ許そうと思いました。

でも、それは間違いでした。

自分でもわかっていたのかもしれません。
それから 1 ヵ月後、左わき腹の痛みを突然感じ、盲腸かな?と思いながら診療を続けました。日に日に痛みは増していき、熱もでてきたので木曜日の夜に救急病院にかかると入院が必要といわれました。

…憩室炎。
腸に 4 ヵ所穴が開き、炎症を起こしているとのことでした。
ストレスに心当たりはと言われ、開業して 1 年なのでと答ました。
朝まで点滴をうち、悩みましたが診療所を休む決心をしました。
明け方、無理を言って診療所へ行き、従業員に次のことを頼みました。
1 .アポイントの入っている全ての患者さんに電話連絡をし、状況を説明し、わかってもらう。
2 .連絡がつかず、来院してしまった患者さんに対応してもらう。
3 .急患が来たら、他の歯科医院へ紹介する。
その際、常勤の 3 人は、“わかりました。院内の掃除などできることはすべてやります”と約束してくれました。
そしてそのまま入院しました。

次の日は土曜日で、朝、診療所に電話をかけました。
土曜日なので 6 時くらいにあがっていいよと言うつもりでした。

誰も出ませんでした。
番号間違いかと思い、もう一度かけました。

誰もでませんでした。
あまりの情けなさに、布団の中で声を出さずに泣きました。

*つづく*
東京 HTP 2 期 村上 正治

*****************

CHP研究会 会報誌CHAPPY連載「玉手箱あけたら…」

村上先生(平成22年6月20日発行第2話)

 

読んでくれて、何かを感じてくれたら、嬉しいなぁ

みなさまのココロに届きますように

★シェア大歓迎★

CHP研究会以外の皆様にも広く読んで頂けることを願ってます。

facebookページ第1話はこちら

たまちゃんてどんな人(高峰歯科医院 高峰院長)