8月5日の衛生士会は、7月29日に引き続き、
HM’Sコレクションさんの研修ルームにて行いました。
講師の濱田智恵子さんの講義が午前中
健康な歯周組織(4つ)を絵で描く!解剖学的な事も
そこに器具を入れるものとして、その組織がどんな構造してるかは知ってて
どんな細菌が歯周ポケットのどの部分にいるのか?
だから器具はここまでしっかり入れる!などなど。。
歯肉の種類で炎症が出やすい、出にくい
処置後の反応が良い、反応が出にくいなどなど。。。
勉強をしっかりした後に、マネキンが登場します!
午後はこの一人一台のマネキンを使いました。
マネキンを使って、器具を入れる際の自分たちのポジション(位置)
患者さんの向きの確認。12ブロックに分けて確認し、
一人一人のポジショニングのオリジナルシートを作成!(単語帳みたいになるんです)
講師のはまちえさんの華麗な技もみました〜!
お手本にしなくてはっ!
3時間あっという間に過ぎました。
頭の中にいれ、自分にしみ込ませるのに研修の2日では
もちろん習得は難しい。。
これからがそれぞれの場所に帰り、自らが振り返りトレーニングし
繰り返し、繰り返し行う事で自分の身体が覚えていくような感じです。
例えば電車に乗ってる時でも、器具の持ち方でペンを持って、円を描くのも
練習になったりします。
ペンを持って、自分の親指の爪を使って(歯に見立てて)
動かす練習もするようにしました。
単語帳もきちんと清書します!活用しなくてはね。
そして繰り返すぞー!!
最後に、HM’Sさんでみつけちゃったかわいい歯ブラシ!
サクラクレパスの歯ブラシです。すごいレアなんじゃないでしょうか!!